春日部市創業支援ルームとは?その概要と利用条件を解説
「起業したい」という想いがあっても、最初の一歩を踏み出すには多くの課題があります。
特に「どこで事業を始めるか」「誰に相談すれば良いか」「資金や設備をどう確保するか」など、創業初期には解決すべき不安が山積みです。
そんな起業家の“最初の課題”に寄り添うのが、春日部市が提供する「創業支援ルーム」です。
この施設は、起業を志す方が安心して事業を立ち上げられるよう、オフィススペースの提供だけでなく、経営相談・販促支援・ネットワークづくりまで、多角的なサポートが受けられる“創業支援の拠点”です。
「自宅での起業に限界を感じている…」
「法人登記できる場所がほしい…」
「誰かに相談しながら事業を始めたい…」
そんな思いをお持ちの方にとって、春日部市創業支援ルームは非常に心強い存在です。
本記事では、春日部市創業支援ルームの概要や利用条件、スペースの種類、支援内容、そして申込から入居までの流れまでを詳しく解説します。
あわせて、創業時に活用できる補助金・融資制度、そして専門家と連携して起業を成功に導くためのヒントもご紹介します。
「春日部市で起業したい」と考えているあなたへ。
本記事が、夢を現実に変える第一歩になれば幸いです。
最新の情報について春日部創業支援ルームのホームページをご覧ください。
起業における“拠点選び”の重要性
起業を成功に導くためには、アイデアや資金、人的ネットワークといった要素が不可欠ですが、実は「どこで始めるか」=拠点選びも非常に重要なポイントです。
特に創業初期は、自宅やカフェでの開業を検討する方も少なくありませんが、以下のような課題が浮上しがちです。
-
法人登記ができない・しづらい
-
信用力に不安を持たれる
-
顧客や取引先との打ち合わせ場所に困る
-
業務に集中できない環境
- こうした課題をクリアするために、多くの起業家が選ぶのが「創業支援施設」や「インキュベーションオフィス」と呼ばれる行政系の施設です。
これらの施設には、以下のようなメリットがあります。
-
法人登記が可能
-
打ち合わせに使える会議室や相談室が充実
-
他の起業家との情報交換の場がある
-
賃料が比較的リーズナブル
-
公的支援が受けられる
つまり、拠点を“単なる作業場所”ではなく、“成長の土台”として選ぶことができれば、起業の初期段階から事業の加速を図ることができるのです。
春日部市の創業支援ルームは、まさにこうした理想の拠点を提供してくれる存在です。
事務所としての利便性だけでなく、創業期に役立つ各種サポートが用意されている点で、単なる貸しスペースとは一線を画しています。
拠点選びに迷っている方は、ぜひ「どんな場所でスタートすれば、事業が伸びやすくなるか?」という視点で検討してみてください。
春日部市創業支援ルームとは
施設の概要と設置目的
春日部市創業支援ルームは、起業を志す方や、創業間もない個人・法人が安心して事業をスタートできるよう、オフィススペースと専門的な支援を提供する公的な創業支援施設です。
この施設の設置目的は、「地域経済の活性化」と「起業家の育成」。
単なる貸しオフィスではなく、創業期におけるさまざまな課題――たとえば、資金調達、販路開拓、人脈形成、経営知識の不足――を総合的にサポートする“インキュベーション(育成)”の場として位置づけられています。
オフィススペースを利用しながら、専門スタッフによる経営相談やセミナー、他の起業家との交流、販促支援なども受けられるため、「ひとりでは不安…」という創業者にとって、非常に心強い環境が整っています。
また、施設には法人登記も可能で、名刺やホームページに使用する住所としても利用できます。
初期費用を抑えながらも、事業の信用力や見栄えを確保できる点も大きな魅力です。
所在地とアクセス情報(ふれあいキューブ)
創業支援ルームは、春日部市南1丁目1番7号の「ふれあいキューブ」内に設置されています。
「ふれあいキューブ」は、春日部市と埼玉県が共同で整備した複合施設で、ビジネス・市民活動・健康支援の拠点として機能しています。
-
所在地:春日部市南1丁目1番7号(ふれあいキューブ5階)
-
最寄駅:東武スカイツリーライン「春日部駅」西口から徒歩約4分
駅から徒歩圏内という好立地に加え、ビル内には市民活動センターやコンベンションホール、商工団体、県の行政機関なども入居しており、行政・経済・市民の多様な交流が日常的に行われているのも大きな特徴です。
創業支援ルームに入居することで、周囲の専門機関との接点が得られ、事業の成長につながるチャンスにも恵まれます。
施設の管理体制と運営概要
創業支援ルームは、春日部市が事業主体となり、指定管理者(株式会社ケイミックスパブリックビジネス)によって運営されています。
施設の受付業務、設備の維持管理、入居者対応、イベント企画・運営などはすべてこの指定管理者が担当しています。
さらに、経営支援の中核を担うのが「インキュベーションマネージャー(IM)」です。
このIMは、入居者の相談窓口として常駐し、経営課題の整理や改善策の提案、外部専門家との橋渡しまで行ってくれる“創業の伴走者”的な存在です。
また、IMや受付スタッフのほか、必要に応じて税理士、社会保険労務士、中小企業診断士などの専門家とも連携して支援を行っています。
入居希望者への対応や面談、入居後の支援体制がしっかりしていることも、安心して入居できる理由のひとつです。
入居対象者と利用条件
春日部市創業支援ルームは、これから創業を目指す方はもちろん、創業後間もない事業者や第二創業を計画している中小企業者まで、幅広い層の起業家を対象としています。
入居対象となる方の条件
以下のすべてを満たすことが、入居申請の基本条件です。
-
春日部市内での創業を予定している、または創業から5年以内であること
-
または、既存企業であっても新たな事業分野に進出(第二創業)することを計画していること
-
経営に必要な資力と信用があり、利用料金を滞りなく支払えること
-
国税および地方税を滞納していないこと
-
入居後は当ルームを主たる事業所とし、退去後も埼玉県内で事業を継続する意思があること
業種に制限はなく、サービス業、製造業、IT関連業、コンサルティング業、教育・福祉系ビジネスなど、さまざまなジャンルの創業者が利用可能です。
一方で、以下のようなケースでは入居を断られる場合があります。
-
反社会的勢力に関係する事業
-
公序良俗に反するサービス内容
-
他の入居者や施設に対して迷惑行為の可能性がある場合
申請の際には、事業内容や計画の妥当性、社会性がしっかりと評価されるため、単に「場所を借りたい」だけでなく、成長への意欲と具体的なビジョンを持つことが求められます。
利用期間と更新条件
入居期間は原則「1年ごとの更新制」となっており、最長で「5年間」まで利用可能です。
初回契約は1年間。毎年、更新審査(事業進捗や計画の再提出など)を経て継続利用が認められます。
審査の結果、計画の進捗が不十分と判断された場合には更新不可となる可能性もあるため、計画的に事業を進める必要があります。
また、途中でスペースのアップグレード(例:Cタイプ→Bタイプ)や退去も可能で、柔軟な対応がなされているのも特徴です。
利用料金とコスト面のメリット
創業支援ルームの利用料金は、以下のように非常にリーズナブルに設定されています(すべて税込)。
-
Aタイプ(個室:約24.95㎡)……月額54,890円(初年度)
-
Bタイプ(ブース:約12.85㎡)……月額28,260円(初年度)
-
Cタイプ(ブース:約5.07㎡)……月額11,150円(初年度)
※利用2年目以降は、毎年一定額ずつ賃料が上がる「逓増方式」が採用されています(例:Aタイプ5年目=月額74,850円)。
この金額で法人登記可能、会議室・相談室の利用無料、さらに専門家の支援付きと考えると、民間オフィスでは実現できない圧倒的なコストパフォーマンスです。
タイプ別スペース紹介と設備内容
春日部市創業支援ルームでは、事業の規模や創業ステージに応じて選べる3種類のスペースを用意しています。
それぞれに特徴があり、1人での起業準備からチームでの事業運営まで柔軟に対応できます。
Aタイプ(個室型オフィス)
-
面積:約24.95㎡
-
利用人数目安:〜5名程度
-
家具:なし(備品は自前で用意)
-
空調:専用エアコン付き
-
セキュリティ:電子錠付き個室
-
月額利用料(初年度):54,890円(税込)
完全な個室空間で、プライバシーが保たれるため、小規模法人の本社機能や、来客対応が多い業種に最適です。
自身のスタイルに合わせて自由にレイアウトできる点も魅力です。
Bタイプ(ブース型・パーテーションあり)
-
面積:約12.85㎡
-
利用人数目安:〜2名程度
-
家具:机、椅子、ロッカー完備
-
空調:共用
-
セキュリティ:電子錠によるブース区画制限
-
月額利用料(初年度):28,260円(税込)
個室ほどのスペースは必要ないけれど、集中できる作業環境が欲しいという方に向いています。
仕切りがあるため、周囲の視線が気にならず、落ち着いて作業ができる設計です。
Cタイプ(ブース型・仕切りなし)
-
面積:約5.07㎡
-
利用人数目安:1名
-
家具:机、椅子、ロッカー完備
-
空調:共用
-
セキュリティ:共用スペース内の一角
-
月額利用料(初年度):11,150円(税込)
最もコンパクトなタイプで、ノートパソコン一台で仕事ができる方や、起業準備中のスタート地点として人気です。
副業や個人事業主としての起業に向いており、費用も最も安価です。
共用設備の充実
いずれのタイプのスペースでも、以下の共用設備が利用できます。
-
会議室(20名規模):無料、予約制(1日2時間まで)
-
相談室(商談や来客対応に):無料、予約制
-
コピー機・FAX(有料)
-
給湯室、冷蔵庫、電子レンジ
-
郵便受け(個別のメールボックス)
-
駐車場(希望者のみ、月額15,000円)
-
電話・インターネット回線の引き込み可(自己契約)
これらの設備は、「ひとり起業」でも“会社らしい”業務環境を整えられるポイントです。
セキュリティと環境
-
入退室管理はICカードを利用した電子錠で、24時間出入り可能
-
空調設備は各区画またはフロアごとに整備
-
清掃やゴミ回収も完備されており、管理が行き届いています
提供される創業支援サービス
春日部市創業支援ルームの大きな魅力は、単なるオフィススペースの提供にとどまらない、充実した「創業支援サービス」が整っている点です。
「ひとりでは不安」「専門的なことがわからない」という創業者を多方面からサポートしてくれる体制が構築されています。
インキュベーションマネージャー(IM)による経営支援
施設には、起業支援の専門家である「インキュベーションマネージャー(IM)」が常駐しています。
IMは、入居者のよき“伴走者”として、以下のような支援を行います。
-
創業計画のブラッシュアップ
-
資金繰りや売上目標の相談
-
融資・補助金申請時のアドバイス
-
パートナー企業や士業(税理士・社労士等)とのマッチング
-
ビジネス上の課題の壁打ち相談
定期的な個別面談の機会もあり、課題が出てきた時点で早めに手を打つことができるのも大きなメリットです。
受付・秘書サービス
平日9:00〜17:30の間は、受付スタッフ(秘書)が常駐しており、以下のような日常業務もサポートしてくれます。
-
来客対応(入居者が外出中でも安心)
-
郵便物・宅配便の受け取りと伝達
-
会議室や相談室の予約管理
-
入居者へのご案内・事務手続き対応
特に一人で起業する場合、業務中や外出中に来客・荷物対応ができないことが不安要素になりがちですが、これを解消してくれるのが受付サポートの存在です。
セミナー・勉強会・交流会の開催
創業支援ルームでは、定期的にビジネスに関するセミナーや勉強会、起業家同士の交流イベントが開催されます。
主なテーマには以下のようなものがあります。
-
ビジネスモデルの構築方法
-
補助金・融資活用術
-
SNS・Web集客の基礎
-
起業後の税務・会計の基礎
-
地元起業家の交流会「ビジネスカフェ」など
同じ志を持った仲間と出会えることで、新たな連携やアイデアのヒントにもなります。
入居者以外の外部参加者と接点を持てる機会もあるため、ネットワークを広げたい方にも最適です。
販促・Web制作サポート(有料)
希望者には、以下のような起業初期の「見せ方」を整えるサポートも提供されています。
-
名刺やチラシのデザイン
-
ホームページ制作
「自分で作る時間がない」「効果的な広報物を作りたい」という方には、プロの手を借りることでスタートダッシュを図れます。
外部専門家・支援機関との連携
創業支援ルームがある「ふれあいキューブ」には、以下のような支援機関も入居しています。
-
埼玉県信用保証協会
-
春日部商工会議所
-
税理士会 春日部支部
-
中小企業診断士ネットワーク など
インキュベーションマネージャーが適宜つないでくれるため、補助金申請や税務相談、人材育成などの課題にもスムーズに対応できます。
応募から入居までの流れ
春日部市創業支援ルームの利用には、申込から審査、契約、入居までの一連の手続きが必要です。
「誰でも簡単に入れる」というわけではなく、事業への意欲や計画の妥当性が審査されるため、事前準備をしっかり行うことが重要です。
1. 空室状況の確認と事前相談
まずは公式サイトや管理窓口にて、希望するスペースの空き状況を確認します。
空きがある場合は、申込スケジュールの確認とあわせて、事前相談を受けることも可能です。
※空きがない場合でも「入居保留制度(プール制)」に登録しておくと、空室が出たタイミングで順番に案内されます。
2. 申込書類の提出
所定の様式に従って、以下のような書類を作成・提出します。
-
入居申請書(基本情報や希望スペース等を記載)
-
事業計画書(創業の目的・内容・収支計画など)
-
確認書(税金の未納がないことなどの誓約)
-
履歴書や法人概要資料(必要に応じて)
申請書類は、公式Webサイトからダウンロードできます。
3. 書類審査
提出された事業計画書や申請内容をもとに、審査委員会による書類審査が行われます。
この段階では、以下のような観点が評価されます。
-
事業内容の実現性
-
市場分析・収益計画の妥当性
-
地域社会への貢献度(雇用創出・地域活性化など)
-
起業者の熱意や準備状況
4. 面接審査(プレゼンテーション)
書類審査に通過すると、次は面接審査です。
ここでは申込者がプレゼン形式で事業内容を説明し、担当者からの質疑応答に対応します。
プレゼンの時間は約15〜30分程度。
「自分のビジネスを他者にわかりやすく伝える力」も見られるポイントです。
5. 審査結果の通知と入居手続き
審査結果は後日通知され、入居が認められた場合は、契約書の締結・初期費用の納入・施設利用ガイドラインの説明などを経て、正式に入居開始となります。
契約後は、オフィスの鍵や入館カードが発行され、すぐにビジネスの立ち上げが可能になります。
よくある質問(FAQ)
春日部市創業支援ルームの利用を検討される方から、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
初めての創業で不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
Q1. 土日や夜間も利用できますか?
はい、創業支援ルームは年中無休・24時間体制で利用可能です。
ご自身の生活スタイルやビジネスの特性に合わせて、自由に出入りできる環境が整っています。
Q2. 法人登記は可能ですか?
はい、法人登記が可能です。
入居後は当ルームを「主たる事業所」として登記することが前提となっており、登記住所として名刺・ホームページなどにも使用できます。
Q3. インターネット環境は整っていますか?
各スペースに電話回線の引き込みが可能です。
インターネット回線(光回線など)も自身で契約・設置することで利用できます。Wi-Fi環境は原則自己設置です。
Q4. 家具は備え付けですか?
-
Aタイプ(個室):家具なし(机・椅子等は自身で準備)
-
Bタイプ/Cタイプ:机・椅子・ロッカーが付属しています
予算や準備状況に応じてスペースを選ぶことが可能です。
Q5. 郵便物や荷物の受け取りはどうなりますか?
平日9:00〜17:30は受付スタッフが常駐しており、郵便物・宅配便の代理受け取り対応を行っています。
個別のメールボックスも完備されており、不在時でも安心して荷物の受け取りが可能です。
Q6. 途中でスペースの変更はできますか?
空き状況により、途中でスペースのアップグレード(例:C→B、B→A)も可能です。
事業の成長に合わせて柔軟に対応できるのも魅力の一つです。
Q7. 入居後に事業内容を変更することはできますか?
原則として、入居時に申請した事業内容と大きく異なる内容への変更は、事前に事務局の確認が必要です。
事業の進展に伴う範囲での変更であれば、柔軟に対応される場合もあります。
Q8. 補助金や融資の相談もできますか?
はい、インキュベーションマネージャーが常駐しており、補助金・融資・創業支援制度の相談が可能です。
また、信用保証協会・商工会議所などとの連携によって、必要に応じた専門家の紹介も受けられます。
Q9. 利用期間の途中で退去することはできますか?
可能です。退去には所定の手続きと1ヶ月前の事前連絡が必要です。
急な事情変更にもある程度柔軟に対応してもらえます。
このように、創業支援ルームは起業初心者にもやさしく、柔軟なサポート体制が整っています。
疑問がある場合は、事前に事務局へ相談することをおすすめします。
大久保会計事務所の創業支援内容
春日部市での創業を目指す方にとって、「何から手をつければよいかわからない」というのはごく自然な悩みです。
特に、会社設立の手続きや創業融資の申請、税務署への届け出、会計の管理などは、専門知識が求められる分野であり、最初に正しい準備ができるかどうかが、その後の経営に大きな影響を与えます。
大久保会計事務所では、これから創業する方、創業して間もない方のために、以下のような創業支援を提供しています。
提供している主なサポート内容
■ 会社設立サポート
・定款の作成方法のアドバイス
・司法書士との連携によるスムーズな登記支援
・法人設立後の税務署・県・市への届け出支援
■ 創業融資申請サポート
・日本政策金融公庫などへの提出書類作成支援
・事業計画書の添削・ブラッシュアップ
・面談対策(創業動機や数字の説明など)
■ 税務・会計の初期設計支援
・会計ソフトの選定と初期設定支援
・記帳代行、会計業務のアウトソーシング
・毎月の数字の把握と簡単な経営アドバイス
■ 各種届け出や申請のサポート
・各種開業届
・青色申告承認申請書 など
無料相談のご案内
創業に関するお悩みや疑問がある方は、お気軽に無料相談をご利用ください。
-
相談形式:対面/電話
-
対象地域:春日部市・越谷市・草加市・さいたま市ほか近隣地域
-
ご相談例:設立スケジュール、融資の申請時期、開業後の税金など
春日部の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 春日部で起業する方必見!かすかベンチャー応援補助金の申請方法・対象者・注意点まとめ
- 【徹底解説】春日部市法人設立応援補助金の魅力と申請手順
- 春日部市の創業支援事業を活用して起業の一歩を踏み出そう!
- 日本政策金融公庫の越谷支店について詳細情報と利用の流れを解説
- 春日部で税理士をお探しの方必見。費用や依頼できる業務は?
- 春日部で起業したい方必見!地域の特徴や支援制度などを解説
- 春日部で法人設立をご検討の方必見!進め方や安く設立する方法を解説
- 春日部に日本政策金融公庫はある?借入申請時の流れやポイント
- 春日部で税務調査に困ったら大久保会計事務所にご相談下さい
- 春日部で創業融資を受ける方法。 ポイントや注意点とは?
- 春日部の税理士による無料相談なら大久保会計事務所
- 春日部 開業・会社設立相談所HPがリニューアルしました